
にほんブログ村
最近暑いですね。
40℃近い地域もあるようです。熱中症に気を付けてください。
この暑さをなんとかして欲しいという方は私含めかなり多いのではないでしょうか?
今回の記事では、暑さの根本的な解決策を日常でできる範囲で探ってみましたので、最後まで読んで頂けると幸いです。
なんとか一緒に暑さを乗り切りましょう。
関連記事:STAR法で離脱を防ぎましょう
太陽
強い日差しの諸悪の根源である太陽のスペックは
- 表面温度:約6000℃(≒6270K)
- 地球との距離:1.5×10^11m
- 質量:2×10^23㎏
です。
備考:宇宙空間の温度=-270℃(≒3K)
関連記事:こどもが勉強をしない理由
太陽の温度を下げる
上述の通り、太陽の温度は約6000℃と言われています。
そう言われると地球はまだマシと思うかもしれませんが、なんとかして欲しいものです。
そして、太陽の温度を下げようとしている人がいないせいで、ググっても答えにたどりつけません。
熱エネルギーは
Q=mcΔT
で表されます。
Q=質量×比熱×温度なのですが、肝心の太陽の比熱も宇宙空間の比熱もわかりません。
マジで出てこないんですけど。
ただ、調べていくと、太陽の温度はあまり関係はないようです。
嘘だ!!!と思う方は太陽に打ち水しに行ってください。
※自己責任です。
わかったのは、輻射熱というものとシュテファン・ボルツマンの法則というものが関係があるようです。
太陽から遠ざかる
太陽の温度が関係ないとするならば、太陽から遠ざかってみましょう。
物体から放射される全エネルギー量(熱放射量)Eは、下記式で示されます。
E=εσT^4
です。
εは放射率
σはステファン・ボルツマン定数(5.67×10^(-8)W/m^2)
Tは絶対温度です。
っていうところまで調べてたら答えありました。
太陽放射は1m^2あたり約1366Wだそうです。
というとこまでわかったのですが、肝心の計算式が論文みたいなやたら難しいやつか、子供向けのやつしかないので結果しかわかりませんでした。
実際の地球の1 年平均した放射平衡温度は、-18 ℃らしいです。
東京都とか40℃近く天気予報で出てますが、-18℃です。
それか冬に-58℃になります。知らんけど。
関連記事:「知らんけど」が口癖の人の深層心理を徹底解明してみた
太陽から遠ざかることのデメリット
重力は質量と距離に関係があります。
地球上では
重力W=mg
mは質量
gは重力加速度≒9.8m/s^2
という簡単な公式で求められます。
しかし、今は宇宙レベルの話をしているのです。
重力は時空の歪みであらわされ、大きな質量をもつものの周りの空間では時空が歪みます。
例えば、ブラックホールは質量が超大きい=重力も大きいため、光が抜け出せなかったり、時間の流れが遅くなったりします。
つまり、地球が太陽から遠ざかるには、太陽の質量をさげ、火星あたりに持っていくことが必要です。
しかし、時空が歪む可能性や、公転軌道が広がって1年が長くなる可能性がある、というデメリットがあります。
なので、太陽から遠ざかるのも現実的ではないでしょう。
ちなみに、これも太陽から遠ざかろうとしている人がいないのか、参考文献がほとんどありませんでした。
結論
太陽系は崩したらダメ。
ピンバック: 一旦まとめる所 - 月収2兆円の収入をアフィリエイトで目指す雑記ブログ
ピンバック: みらいの校則!みらいをみすえよう! - 月収2兆円の収入をアフィリエイトで目指す雑記ブログ