月収2兆円の収入をアフィリエイトで目指す雑記ブログ

リップの雑記ブログにするというよくわからない結論に至った女性。モデル:高尾実生

雑記ブログとは?収益・書き方・諸々解説!

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ

「雑記ブログは稼げない」と一般的には言われています。

ブログを始めようにも

  • 特にテーマが決まってない方
  • そもそも書き方がわからないという方

も多いのではないでしょうか?

今回は雑記ブログについて解説します
ぜひ最後まで読んでプロフェッショナルな雑記ブログの書き方を学びましょう。

雑記ブログにするかどうかなどの判断材料になれば幸いです。

ブログ 初心者 何から始めたらいい?

ブログ初心者を褒める女性。モデル:高尾実生

初心者は雑記ブログで始めるのがおすすめです。

知識がある人は特化ブログで始めてもいいかもしれません。

ですが、特化ブログは専門的な知識が必要です。
初心者の方が最初から作るには難しいのです。

無料でできるブログの書き方は?

無料ブログ開設におすすめのブログ作成サービス一覧です。
こちらのサービスを利用するのが早期の成長には効率的です。

ブログサービスの選択

以下のようなものが、無料でできるブログサービスです。

  1. Amebaブログ
  2. はてなブログ
  3. note.
  4. ライブドアブログ
  5. Blogger.
  6. WordPress

この辺りを攻めれば良いでしょう。

アカウントの作成

ブログサービスのウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
必要な情報を入力し、アカウントの登録手続きを完了します。

ブログの作成

ブログサービスによっては、初期設定が済んでいる場合もあります。

必要に応じてテーマの設定やレイアウトの調整、ウィジェットの追加などを行い、自分の好みに合わせたブログを作成しましょう。

ブログの1記事目は何を書けばいい?

ブログの1記事目の相談を受ける女性。モデル:高尾実生

ブログの1記事目は、ブログ全体の方向性を決めてから書くのがおすすめです。

日記のような記事は、読者に価値を提供していないので収入に繋がることはないのです。

私の場合は簡単な自己紹介と「雑記ブログです」という変化球で勝負しましたが、玉砕しております。知らんけど。

雑記ブログって何を書くの?

雑記ブログはメインテーマを絞らず、複数のテーマ・ジャンルの記事を掲載するブログのことです。

具体的には、旅行や食べ物、映画や音楽、本やマンガ、スポーツやフィットネス、ビジネスやキャリア、恋愛や人間関係、哲学や社会問題など、多岐にわたるテーマが取り上げられます。

また、自分自身の日々の出来事や思考を綴った日記のような記事も投稿されることがあります。

興味関心の高い情報や、時事情報も扱いやすいためネタが豊富でブログを継続させやすいというメリットがあります。

雑記ブログのメリットは?

雑記ブログのメリットには、以下のようなものがあります。

  • 自由度が高い
  • 読者層が幅広い
  • 記事のバリエーションが多い
  • 要件が少ない

自由度が高い

雑記ブログは、特定のテーマやジャンルに縛られることなく、自由に書きたいことを書くことができます。

そのため、書きたいことに制限はなく、書き手の表現力やアイデアが生かされやすくなります。

読者層が幅広い

雑記ブログは、特定のテーマやジャンルに限定されないため、様々な興味を持つ人々が訪れることがあります。

そのため、読者層が幅広く、様々な人々に自分の意見や考えを発信することができます。

記事のバリエーションが多い

雑記ブログは、書き手の気分や興味によって様々な記事を書くことができます。
そのため、記事のバリエーションが多く、読者にとっても書き手にとっても飽きが来にくいというメリットがあります。

要件が少ない

雑記ブログは、テーマやジャンルに縛られないため、特定の知識やスキルを必要としません。

そのため、書き手が思いついたことをすぐに記事にでき、記事を書くハードルが低くなるというメリットがあります。

雑記ブログのデメリットは?

雑記ブログのデメリットには、以下のようなものがあります。

目的が明確でない

雑記ブログは、何でも書けるため、目的やテーマが明確ではない場合があります。

これは、読者があなたのブログを訪れても、何を期待すべきか分からない可能性があるため、読者の獲得や維持が難しくなります。

統一感がない

上記の「目的が明確でない」と被る所がありますが、雑記ブログはテーマが明確でないため、投稿内容の統一感がない場合があります。

これは、読者に混乱を与える可能性があるため、読者があなたのブログに戻ってくることを妨害する要因となりえます。

SEO対策(検索エンジン最適化)に不向き

検索流入を伸ばすには、検索して雑記ブログの記事を上位に表示させる必要がありますが(いわゆるSEO対策)、雑記ブログでは難しいのです。

理由としては、記事の関連性が低くなりがちなためです。

上位表示させるための技術の一つに「リンクされる」というものがあります。

例えば映画に特化したブログであれば、同じジャンルの映画への自分自身へのリンクも貼りやすいのですが、雑記ブログではやりづらいというのが本音です。

ブランディングに不向き

雑記ブログは、テーマが明確でないため、ブランディングに不向きです。

これでは、あなたのブログが読者に与える印象が曖昧であるため、あなた自身のブランドイメージを構築するのが難しくなる場合があります。

収益化が難しい

収益化のためにはGoogle AdSenseやアフィリエイトサイトへの登録が必要です。

Google AdSenseはある程度上位表示させないと雀の涙みたいな報酬になります。

アフィリエイトは企業と提携するため、その企業の扱うサービスに特化した内容を書かなければなりません。

アフィリエイトって何をするの?

リップでアフィリエイトを試みる女性。モデル:高尾実生

アフィリエイトとは、広告プログラムの一種で、「成果報酬型広告」とも言われます。

企業が自社の商品やサービスを紹介してもらい、その紹介者に対して報酬を支払うビジネスモデルのことです。

具体的には、アフィリエイトプログラムに参加した紹介者(アフィリエイター)が、自分のウェブサイトやSNSなどで商品やサービスを紹介し、そこから商品を購入したりサービスを利用したりするユーザーがいれば、アフィリエイターに報酬が支払われます。

アフィリエイトは、企業側にとっては自社の商品やサービスを広く知ってもらい、販売促進効果を高めることができるメリットがあります。

また、アフィリエイター側にとっては自分のウェブサイトやSNSで紹介するだけで報酬を得ることができるというメリットがあります。

このように、アフィリエイトは両者にとってメリットがあるビジネスモデルです。

アフィリエイトの注意点は?

アフィリエイトの注意点には、以下のようなものがあげられます。

  • 商品の品質を確認すること
  • レビューに偏りがないようにすること
  • 違法行為にならないようにすること
  • オリジナルのコンテンツを提供すること
  • 倫理的な問題にも配慮すること

商品の品質を確認すること

アフィリエイトする商品の品質を確認することは非常に重要です。

商品の質が良くない場合、あなたの信頼性が失われるだけでなく、ユーザーの信頼性も失われてしまうかもしれません。

そのため、自分自身でもその商品を試し、品質を確認することをおすすめします。

レビューに偏りがないようにすること

アフィリエイトによる報酬が発生することがあるため、レビューに偏りが生じてしまうことがあります。

そのため、レビューを行う際には、商品の良い点・悪い点を客観的に記載することが重要です。
商品によっては欠点があることもありますので、正直に記載することが求められます。

違法行為にならないようにすること

アフィリエイトで報酬を得るためには、違法行為を行ってしまうことがあります。
例えば、商品を購入することなくレビューを書いて報酬を得るなど、不正な行為は避けるようにしましょう。

オリジナルのコンテンツを提供すること

アフィリエイトをする際には、単に商品の特徴をリストアップするだけではなく、オリジナルのコンテンツを提供することが大切です。
ユーザーが興味を持ち、役に立つ情報を提供することが必須です。

ユーザーがあなたのコンテンツを読みたいと思うような、付加価値のあるコンテンツを提供することを目指しましょう。

ブログのアクセスをのばすには何記事書けばいいの?

結論から言うと、ブログに最適な記事数はありません。
というよりヒットしてからが勝負になるので計測がしにくいというのが本音です。

つまり、記事を多く書けば書くほど稼げるというわけではありません。

ただし、いつヒットするのかはわからないため地道な継続が必要です。

ブログのアクセスをのばすにはどのような記事を書けばいいの?

アクセスアップのためのメインとなる記事の一例をあげると以下のようなものがあります。

  • ハウツー記事
  • リスト記事
  • トレンド記事
  • インタビュー記事
  • エンターテイメント記事

ハウツー記事

読者が知りたいと思うトピックに関する、実用的で具体的なアドバイスや技術的な手順を説明する記事を書きましょう。

DIYのアイデアや、コンピューターソフトウェアの使い方(「ChatGPTにChatGPTのうまい使い方を聞いてみた」や、「お絵描きばりぐっどくんの使い方と注意点、コツや危険性を解説」)を紹介する記事などがあたります。

リスト記事

複数のアイデア、トピック、製品などをリストアップする記事は、非常に需要が高い傾向にあります。

例えば、「シンプルに!!おすすめ書籍12選!!」や、「職場で使えるオススメ武器5選!!」などです。

トレンド記事

最新のトレンドに関する記事は、読者にとって非常に有益なものとなります。

例えば、現在話題になっている映画や書籍、ビジネスのトレンドなどを取り上げた記事です。

インタビュー記事

業界の専門家や著名人などにインタビューし、その人の経験やアドバイスを取り上げる記事は、読者にとって非常に魅力的なものとなります。

なりますのですが、そもそもの繋がりが必要となってきます。

エンターテイメント記事

軽いトピックやユーモアのある記事は、読者にとって楽しいものとなります。

例えば、動物の面白画像集や、ショートストーリーなどがあります。

特化ブログと雑記ブログ 結局どっちがいいの?

「どっちなの?」モデル:高尾実生

結論、収益化を目的にブログを書く人は特化ブログ、趣味的にブログを書く人は雑記ブログがおすすめです。

趣味的なブログであればテーマに絞られずに済むからです。

ブログのデメリットは?

媒体に縛られたブログのデメリットはプラットフォームの利用規約などに縛られる可能性があったり、自分でデザインや機能を調整することが不可能もしくは限界があることです。

また万が一プラットフォームが閉鎖された場合は、ブログもそのまま閉鎖されてしまうリスクもあります。

ブログならワードプレス

ワードプレスって何がいいの?

WordPressは世界で最も多く利用されているCMSで、Webサイトの制作やブログの作成などが行える無料のソフトウェアです。

感覚的な操作が可能で、Webに関する知識がない人でも、手軽に記事の投稿やサイトの管理が行うことができます。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

“雑記ブログとは?収益・書き方・諸々解説!” への2件のフィードバック

  1. […] 雑記ブログとは?収益・書き方・諸々解説! […]

コメントを残す

WordPress.com.