
こんにちは。
ご存知の方はいいのですが、ご存知でない方のために申し上げますと、2022年が終わろうとしています。
終わったらどうなるのか。
2023年が来ます。知らんけど。
2022年の振り返り
1月〜3月:ジョイフル赤坂南部坂店店長
ジョイフル赤坂南部坂店で店長をしておりました。
厳密にいうと2021年12月からです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000023968.html
これですね。
これの初代店長です。PRタイムズ載ってたのですね。
前もって言われていたことは
- デリバリーのみの新業態
- ヒカルさん、よく炎上する会長からの注文がある
- 調理場は3階、Uberなどの配達員への受け渡し口は地下一階
- マニュアルも仕組みもほぼない。作れ。
ですかね。
後出しで言われたことは
- 社員のいない日を作るな(社員私だけですけど)
- 関係各部署との連携を
- 毎日社長に売上報告
といったところでしょうか。
クソめんどくさいですね。
関係各部署がまた話聞かないので言われるがままでした。現場のことわかってるの俺だけなんだけどと思いつつ。
返事は「はい!」以外は許されないので全部やりましたけど。
4月のこのイベントも自分のつもりだったので、ギャル軍団を結成して怒られました。
当時はだいぶやさぐれていたので「渋谷をおっさんだけでやるんですか?」と言い返しましたが、結果ほぼその通りになりました。
退職を決意
この時に、
- ジョイフル赤坂南部坂店店長
- キッチンジロー赤坂南部坂店店長
- 新業態開発課
- 店舗システム開発課
- デジタルマーケティング課
- 営業企画課
の6部署を少しずつ兼任する、ということで心が折れ退職しました。
4月〜6月:フリーライター

転職活動をしながら、フリーライターで食い繋ぐことにしました。
文字単価1円もいかない世界でとりあえず数だけこなしていました。
この頃にKindleで5冊執筆もしています。
1冊は運よくコーチング、リーダーシップ部門で2部門1位になったみたいです。
そこで拾ってくれたのが今の会社です。
6月〜9月:新入社員の超楽生活
9時出社、18時退社、週休2日と「マジでこんなんでいいの?」というような環境で働いていました。
当たり前に思われるかもしれませんが、感激でした。
10月〜12月:早くも地獄期
9月後半頃からブログ代行みたいなののノルマが激しく、平日は1時まで仕事、4時起きで仕事、土日も仕事、という生活を3ヶ月近く続けました。
ただのハードワークなら慣れてるのでいけるはいけるんです。
ただ、会社自体はホワイトなので徐々に他の社員との差が出てきました。
例えば、月曜の朝礼は「土日にやったこと」を発表する、というものでしたが、仕事しかしてない上に「仕事してました」なんて言えないので妄想で語るしかなく、楽しいイベントなのに辛かったです。
上長面談が3ヶ月に1度あるのですが、個人で立てた売上が完全にバグってました。(いい意味で)
細かくは言えませんが「月給130万にして」って言っても許されるぐらいにはバグってました。
売上、利益はバグってるので評価はされますが、他の人が色々な案件に携わる中で孤独感しかありませんでした。
欲しいのはお金じゃなくて共感
当然そんな働き方をしている方はほぼいないため、誰も共感してくれず孤独感だけが残りました。
自分でもこんな劣悪な環境を他人にやらせてはいけないという気持ちもありました。
人のインスタとか見ては、「いいなー」と嫉妬と憎悪にまみれた表情をしていたと思います。
給料は別にそこまで気にしてないのです。
最低賃金割ったら困るけど。
評価も「お任せします」のスタンスです。
ぶっちゃけて言えば正直マネタイズは自分でできるので。
ただ、他の人が楽しそうにしている中自分だけ拘束されまくっているというのはなかなかしんどいものです。
大学生の時にも似たようなことがあった
私の通っていた九州大学工学部は割とガチな勉強を求められます。
バイトなんて3年生にもなったらほぼ辞めて勉強全ツッパになります。
そんな環境にいたので、西南、福大が楽しそうで羨ましかったのを覚えています。
「遊んでしかねーやんあいつら」と思ってました。
自分が睡眠を削ってやっとついていってるのに、なんか余裕そうで。
最終的に「やってられんわ」と中退するのですが。
2023年は今度こそ人と同じ生活レベルを目指していきたいです。
コメントを残す