
SNSで「推し垢」と言われるアカウントを持つ方が増えています。
推しメンや趣味に特化したアカウントを持つことで共通の趣味をもつ方と繋がることができます。
皆様の中にも推し垢を持っている方もいらっしゃるでしょう。
今回は推し垢の運用について解説しますのでぜひ最後まで読んで参考になれば幸いです。
そしたら変なアカウントが出来上がるでしょう。
現状の私のアカウント

でもなんかバグるんですよね。なぜか知らんけど。
凍結したので、作り直しました。
hen皇帝tai

架空の企業ですが、企業公式アカウントとして運用しています。
運用というのかよくわかりませんが、ほぼ何もしていないのにフォロワー300人ぐらいいます。
少ないと思うかもしれませんが、企業公式アカウントにフォローされまくってます。
自己紹介はきちんと書く
「何が好きなのか」「どういった人なのか」など、明確にしておきましょう。
フォローする基準の一つになりますので。
最初は相互フォロー
0からのスタートはなかなか厳しいです。
ハッシュタグ使って「いいねした人全員フォロー」「いいねかRTで気になった人フォローする」などを活用して、フォロワーを増やす作業が発生します。
また、名前に@初心者とかつけとけばなんかそれなりに優しくしてくれます。
ネームバリューのある方は必要ないかもしれませんがほとんどの人は凡人だと思いますので、やっちゃいましょう。
ハッシュタグを上手に使う

〇〇と繋がりたい
推し垢でしたら、例えば「日向坂好きな人と繋がりたい」などで、フォロワーを似た趣味の方を集めることができます。
ディズニーなど、大人気なものだと簡単に集まりそうな気がします。
ボクシングとかだったら集まる気はあまりしませんが、来てくれた方はほぼ確でガチ勢な気はします。
おは戦
Twitterの稼働してる時間帯は朝7時、昼12時、夜19時~22時ごろと言われています。
まあ冷静に考えたらそりゃそうです。
朝をピンポイントで狙って、「おは戦41021ok」とかつぶやくと結構反応あります。
文字列は
- 4:令和4年の4
- 1021:10月21日
- o:Octoberのo
- k:金曜日のk
を意味します。
毎日変わることになるのでリアルタイムでアクティブユーザーにアプローチできます。
BOTの可能性もありますけど。
大喜利参戦
大喜利アカウントというものが存在します。
結構盛り上がりますので、参戦すると誰かが注目してくれる可能性があります。
たとえそれがクソつまんなかったとしても。
大喜利侍、IPPONグランプリっぽいやつは結構バズります。
企業公式アカウントの使い方
基本はまじめに
信頼性に関わるので。
私の場合は信頼も何もないですが。
企業公式相互フォロー
企業同士の繋がりはユーザーにとって嬉しいものです。
それが競合他社だったら尚更です。
ライバルの宣伝になってしまう可能性はあるので注意は必要です。
Twitterではないですが、ちょっと前に福岡で商業ビル同士が互いにエールを送りつつ、「負けませんよ」的な垂れ幕を掲示したら、好感度上がりまくりで、ニュースにもなった例もあります。
中の人マーケティング
「遅刻しました」とか「怒られました」とか言っとけばいいです。
親近感沸くのです。
注意点はクリック率は低い
リンククリックして欲しいのが本音だと思いますがCTR(クリック率)はマジで低いです。
マジありえんぐらい低いです。
つぶやき方が悪いだけかもですが、本当に低いです。
知名度アップで流入してくれたらラッキーぐらいに思っていた方がいいです。
推し垢
如何にガチ勢アピールできるか
最近は優しくなってきたものの、にわかは叩かれる危険性があります。
最悪売名目的と疑われる可能性もあります。
本気を出すか、名前に@初心者みたいに逃げるかになります。
戦うか逃げるかです。
まとめ
役に立ったか立ってないかはわかりませんが、おそらく役に立ってないでしょう。
まあまあ参考程度にしていただいて、上の2つのアカウントをフォローしてくれれば大丈夫です。
コメントを残す