
お久しぶりです。
最近、このブログ死んでたみたいですね。
書くだけで読み返さないので全く気づきませんでした。
復活の報告と死んでた理由について説明します。
Rebirth

最近、WordPressのテーマ「Rebirth」が期間限定で無料になったので、取り入れてみました。
白と黒のシンプルなデザインで、何気に多機能ということで取り入れてみた結果、玉砕しました。
サイトの見た目を示すコードの「CSS」がぶっ壊れたみたいです。
関連記事:【スマホ1台でできる】気軽に使える画像AIアプリ2選!
修復作業
スクショとか撮りながらやったらそれでワンコンテンツできるのですが、必死すぎてそんなことできませんでした。
落ち着けばいいのに。
関連記事:自律神経を整える。ガチで。
まあまあ結構な痛手ではありました。
なぜなら、「問題解決型の記事」は需要があるからです。
必死すぎて意識が朦朧としていたのでうろ覚えですが、ちょっと書いてみます。
役に立たない情報まみれのこのブログには絶対に入れておきたかった部分です。知らんけど。
関連記事:【思春期にありがちな悩み】Googleから嫌われたかも
関連記事:「知らんけど」が口癖の人の深層心理を徹底解明してみた
とりあえずブロックエディタでなんとかしてみる
無理でした。
ただこの段階では、サイドバーが下にずれてるだけでまあ稼働はできてました。
見に来た方も「ミスってるやん」で終わる問題でした。
もうちょい勉強しとけばよかったんでしょうけど。
関連記事:こどもが勉強をしない理由
divが多いんじゃね問題
わからないならコーディングの方で何がバグってるかを見つける必要があります。
コードは基本的に<なんか>と</なんか>で挟まっています。
つまり「始まりの<なんか>」と締めくくる「</なんか>」が必要なのです。
なので、<なんか>的なものは数学的に考えると必然的に偶数になります。
divがなんなのかは聞かないでください。
関連記事:中3と高3の時だけ頑張って受験に成功する方法
関連記事:「DXとは わかりやすく」で検索しても全くわからない件
divはあってた

実際にググってみても消し忘れかなんかでdivが奇数なパターンが多いらしいです。
でも実際に調べてもちゃんとあってました。
ついにCSSに手を出す時がきた
ということで、CSSに着手します。
結論:死

ヘッダーの幅、つまりホームページ全体の幅が記事の幅とサイドバーの幅の合計よりも短くてもこの現象が起こるらしいです。
「じゃあそれやん」と思って、CSSの手術に着手します。
「headとwidthでみたらわかるだろう」と思ったのが失敗でした。
死にました。
今度からCSSクラッシャーと呼んでください。
関連記事:生前葬をしてみたい
何が悪いのかわからない
いや、マジで。
もうどうしようもないので、一旦フルリセットかけました。
しかし、画像が表示されません。
画像のURLかファイル形式か名前がなんかの理由で違うものになったのだろうというのはわかります。
でもめんどくさいので、テーマを以前使っていたLovecraftに戻しました。
結果的に良かった気がする

以前は青系の色味にしていました。
TwitterとFacebookのシェアボタンが青いので、大量に埋め込んでもいい感じになるだろうという魂胆です。
しかし、Lovecraftのデフォルトカラーは白です。
もういいか…と思いました。
色を変えるのもCSSが絡むのでまた死ぬ可能性があるからです。
ただ、なんか知らんけど、スマホ表示だと別のテーマが適用されています。
関連記事:「知らんけど」が口癖の人の深層心理を徹底解明してみた
よく言えばレスポンシブデザインの一歩先を行ってます。
なんかまた不具合起こしそうでこわいです。
関連記事:貞子DX公開にあたり、「貞子VS伽椰子」を見直してみた
結論
コードは勉強してからいじりましょう。
コメントを残す